

IT業界の「働き方改革」
こんにちは!中小企業診断士、ITストラテジストの岸本慎介です。 20年以上プログラマーやシステム開発者としてIT業界を内側から携わり、また2014年には中小企業診断士の登録を受け、IT業界を外側からも分析する機会を得てきました。今回はその経験をもとに、昨今話題になっている「...


肯定できない日本のIT業界の状況
このコラムでは、ITストラテジストである筆者・田部良文がIT業界の課題と展望について書いております。前回のコラムでは、世界の中で日本の企業が時価総額の点で圧倒的に弱いこと、その一因が適切な投資がなされていないためであることを指摘しました。...


「SESの限界」から抜け出すには
中小企業診断士・ITストラテジストの富田です。前回は「SESの限界」というテーマで、ソフトウェア開発の業界でよくみられるSES契約の問題点について述べさせていただきました。 この記事の中で、SES契約の問題点として、以下の3つを挙げました。 (1)短期的な経営志向...


「IT業界の転職人数」を割り出してみました。
「エンジニアの採用が難しい」。
人材業界に関わっていると、人事や採用担当者からこの言葉をよく耳にします。そこで、エンジニア採用が本当に難しいことを数字で表してみようと思います。アプローチするのは、「日本には何名のエンジニア」がいて、「どれだけの人数が転職活動を行っている」のかとい


肯定できない日本の状況
このコラムでは、ITストラテジストである筆者・田部良文がIT業界の課題と展望について書いていきたいと思います。少し仰々しいテーマに見えますが、IT業界に属する者の生の声をお届けしたいだけですので、昼休みの暇つぶしや酒席のネタにでもするつもりで、肩の力を抜いてお読みいただけれ...


SESの限界
中小企業診断士・ITストラテジストの富田です。 SESとはシステムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略で、近年、ソフトウェア開発で広がりつつある契約形態です。以下、SES契約とは何か、さらにはSES契約の問題点について考察した...