• Home

  • Write Designについて

  • サービス紹介

  • 実績

  • IT業界の歩き方

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    「SESの限界」から抜け出すには

    「SESの限界」から抜け出すには

    中小企業診断士・ITストラテジストの富田です。前回は「SESの限界」というテーマで、ソフトウェア開発の業界でよくみられるSES契約の問題点について述べさせていただきました。 この記事の中で、SES契約の問題点として、以下の3つを挙げました。 (1)短期的な経営志向 (2)低利益の悪循環 (3)計画的な人材育成が困難 今回は、その解決策について提案したいと思います。 まず、SESとしての売上は以下の式で表すことができます。 前回で述べたように、SESは人売りのビジネスモデルで、何人をいくらで売ったのかが売上となります。そのため、SESで売上を向上するには、「売る人数」を増やすか、「一人当たりの単価」を増やす必要があります。 「売る人数」を増やそうとした場合、社員の数を増やすか、外注を活用するか、が考えられます。新卒採用により社員の数を増やそうとしても、一人前に育成するには数年かかります。固定費も増加して利益を圧迫します。中途採用により社員の数を増やそうとしても、中小企業ではなかなか人が集まらないのが現状かと思います。外注を活用しようとしても、慢性的
    SESの限界

    SESの限界

    中小企業診断士・ITストラテジストの富田です。 SESとはシステムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略で、近年、ソフトウェア開発で広がりつつある契約形態です。以下、SES契約とは何か、さらにはSES契約の問題点について考察したいと思います。 ソフトウェア開発の契約形態は、主に「請負契約」「派遣契約」「SES契約」の大きく3つに分類されます。 1.請負契約 「請負契約」とは、発注元に対して成果物の完成を約束し、完成した成果物(モノ)に対して対価が支払われる契約形態です。成果物を完成するまでのプロセスは受託元に一任されていて、何人で作業しようが完成品に対して支払われる対価は変わりません。 2.派遣契約 「派遣契約」とは、発注元の指揮命令の下で労働力を提供する契約形態で、対価は労働時間(ヒト)に対して支払われます。あくまでも労働力の提供であり、成果物の完成の責任は負いません。 3.SES契約 「SES契約」とは、「派遣契約」と非常によく似た契約形態で、受託元の指揮命令系統のまま、発注元である客先に常駐して
    株式会社Write Design

    〒170-0013

    東京都豊島区東池袋2-60-2

    池袋パークハイツ2F

    TEL/03-6403-4137

    info@write-design.media

    • Facebook Social Icon
    • Instagram Social Icon
    ​メッセージを送る

    メッセージを送信しました

    Copyright(C)2017 Write Design  All right reserved.​